
人生で大きな買い物となる住宅購入。
その際、多くの方が利用するのが「住宅ローン」。
注意すべきポイントや手続きの流れなど、「気になる疑問」を
【みんなが使える新潟ろうきん】が分かりやすく解説します!
「自分は住宅ローンを組めるんだろうか…?」と不安に思う方も多いはず。ネットで検索すると「借入額は年収の○倍まで」といった表現を目にします。しかし、借入目安は個人毎に異なるため、自分の借入目安を確かめるには、まずは金融機関への相談・仮申込をおすすめします。また、住宅取得後のライフプランを考え、今後の資金計画を見通したうえで住宅ローンの計画をすることも重要なポイントです。
〈ろうきん〉なら!
ライフプランについてのご相談ももちろんOK!今後の教育費や自動車の買い替え時期などを
踏まえて、お客様のライフプランに合った計画を一緒に考えましょう。
ローンの借入額・返済額の目安が分かると、マイホーム計画の全体像がイメージしやすくなります。
仮審査結果ご連絡後のキャンセルも可能!
本申込ではありませんので、お気軽にご利用ください!
※お申込み内容によってはお時間をいただく場合がございます。
金利タイプによってメリット・デメリットは異なるため、
検討時にしっかりと金融機関に確認することが大切です。
※各金利タイプの図はあくまでもイメージです。
〈ろうきん〉なら!
選べる3タイプの金利で、お客様のライフプランに合わせた金利をご選択いただけます。
お客様のご納得いくまで担当者にご相談ください。
〈ろうきん住宅ローン〉は、ご利用いただくお客様が「会員の方」・「提携生協ご利用の方」・
「一般の方(上記以外の方)」のどちらに該当するかで金利が異なります。
ろうきん住宅ローンの詳細についてはこちらからご確認ください。
「会員」とは?
新潟ろうきんへ出資している労働組合等に加入している方を指します。
詳しくは最寄りの本支店にお問い合わせください。
団体信用生命保険とは、住宅ローンの債務者が返済期間中に死亡または高度障害状態になった時などに、その保険金で住宅ローンの残高が完済される保険です。住宅ローンには「団信」が付保されるのが一般的です。住宅ローン検討時には「団信」にどのような種類があるのか(3大疾病保障付団信や、夫婦連生団信など)、保険料負担は金融機関・利用者どちらが負担するかなど、確認が必要です。
〈ろうきん〉なら!
通常の団信・3大疾病保障付団信に加えご夫婦2人で住宅ローンをご返済いただく方々への
“あんしんサポート保険”夫婦連生団信もお選びいただけます。
保険料はろうきん負担!
※ 本制度をご利用の場合、住宅ローンご融資金利に年0.1%上乗せとなります。
※ 保険会社の加入承諾を得られた方が対象となります。
※あくまでも一例となります。ご相談ごとに必要書類は異なりますので、詳しくは店頭にお問い合わせください。
※あくまでも一例となります。ご相談ごとに必要書類は異なりますので、詳しくは店頭にお問い合わせください。
お手続きについてはろうきん職員が丁寧にサポートいたします!
これら全てを合わせて100万円以上かかるケースが多く、
諸費用分として自己資金を準備しておくと安心です。
〈ろうきん〉なら!
各種諸費用も含めて
ローンに組み入れることができます!
しかも!
※1:労働組合等に加入されていない方がお申込をされる場合は別途、保証料が必要となります。
※2:労働組合等に加入されていない方が100万円以上のお申込をされる場合は申込手数料55,000円(税込)が必要となります。
「会員」とは?
新潟ろうきんへ出資している労働組合等に加入している方を指します。
詳しくは最寄りの本支店にお問い合わせください。